在宅介護支援事業所
「コミュニティやすらぎ」では・・・
在宅で暮す介護の必要な方々に自立した生活を送って
いただけるように、介護支援専門員(ケアマネジャー)が、
介護保険に関する相談・ケアプラン(介護サービス計画)
作成などを行い、サポートいたします。
介護支援専門員(ケアマネジャー)は・・・
- 制度やサービス利用に関する相談
- ケアプランの作成
- サービス利用の調整
「コミュニティやすらぎ」では・・・
在宅で暮す介護の必要な方々に自立した生活を送って
いただけるように、介護支援専門員(ケアマネジャー)が、
介護保険に関する相談・ケアプラン(介護サービス計画)
作成などを行い、サポートいたします。
介護支援専門員(ケアマネジャー)は・・・
75歳の私の祖父は、もう介護保険によるサービスの利用をできると思いますが、すぐに利用できますか?
いいえ、まずは市町村に要介護認定の申請をしなければなりません。申請するとどの程度の介護が必要か、審査があります。
それはどのような審査なのですか?病院や市役所などに出向く必要があるのですか?
* 介護保険は被保険者の資格を得ただけでは、介護サービス(保険給付)を受けられません。
サービスを必要とし利用するためには、どの程度の介護が必要か!ということに関しての認定
「要介護認定」を受けなければならない。
介護保険の利用を必要と思われる人は→市町村の窓口で受付(申請書に必要事項を記入して提出)
本人の申請が原則ですが、代理人(家族や親族・ケアマネジャー等)が代行もできます
※第1号被保険者は、介護保険被保険者証
※第2号被保険者は、加入している医療保険の被保険者証
その対象者は2種類に分けられます
※ 第1号被保険者(65歳以上の人) | ※ 第2号被保険者(40歳以上65歳未満の人) |
---|---|
原因を問わずに、介護や日常生活の支援が必要となれば、認定を受け、介護保険のサービスの利用できます。 | 医療保険に加入している人で、初老期の認知症、脳血管疾病等の老化が原因とされる病気(※特定疾病)により、要介護状態や要支援状態となれば、認定を受け、介護保健サービスの利用ができます。 |
寝たきりや認知症等で、常に介護を必要とされる人
家事や身支度等の日常生活に支援が必要とされる人
↓ |
認定申請 ↓認定調査 ↓一次判定(コンピューター) ↓ |
ー 介護認定審査会 - |
|
↓
要支援1・2 |
↓
要介護1~5 |
↓ 地域包括支援センター |
↓ 居宅介護支援事業所 |
↓ 予防給付 |
↓ 介護給付 |